『高校生のキャリアノート』を活用した
進路学習の取組みについて

■ 本校の概要

 本校は、鳥取県鳥取市青谷(あおや)町という、人口6,000人程度の自然に恵まれた町に位置する全日制総合学科の高校です。昨年、創立70周年を迎えました。進路実績につきましては、これまで進学と就職の比率がおよそ1:1くらいだったのが、本年度(平成30年度)は進学1:就職2と、就職者の割合が増えました。カリキュラムの特色としては、2年次より[文理探究]、[ビジネス・情報]、[福祉・保育・生活科学]、[芸術文化]の4つの系列に分かれ、それぞれの進路希望や興味・関心に即して科目を選択していく点があります。
 本校では、多様な進路希望を持ち、素朴で素直な生徒が多い一方、基礎学力が身についていない生徒や、成功体験が乏しく自分に自信が持てないという生徒も少なくありません。そのため、地域活動に参加したり、著名な講師を招いて講演会を開いたり、体育の授業でサーフィンを取り入れたりと、生徒が自己肯定感を養えるようなさまざまな取り組みを行っています。

 

■ 本校のキャリア教育について

 本校のキャリア教育は、①全体計画、②3年間の流れ、③各年次の計画をそれぞれ設定し、計画的に展開しています。

〈平成30年度キャリア教育・進路指導の流れ〉

〈クリックで拡大〉

 1年次においては、主に総合学科の必修科目である「産業社会と人間」(週2単位)を中心に指導を展開しています。生徒は、地域活動、卒業生講話、企業見学会等への参加を通じて、自己理解を深めながら将来の進路について考えていきます。主な取り組みとしては、4月に外部講師を招いて「コミュニケーション能力を高めよう」というテーマの講演会を行いました。5月は地域活動として青谷海岸清掃に取り組みました。8月は「卒業生に聞く」という講演会を行いました。ここでは、前年の卒業生を4名程度招いて、現在の職場や上級学校での様子、高校時代をどう過ごしたか、さらに高校時代にやっておいた方がよいこと等をアドバイスしてもらいました。生徒は講演内容を模造紙にまとめ、後日、発表会を実施しました。10月には「上級学校見学会」を行いました。本年度は、地元の鳥取看護大学、鳥取短期大学に訪問し、学校の様子や、学習内容等の説明も受けました。11月には「県内企業魅力発見講演会」を行いました。これは県の企画で、県内の有名企業2社に来ていただき、仕事の楽しさ、大変さなどを話していただきました。1月には鳥取市が予算を組んで企画された「鳥取市企業見学会」を行いました。ここでは、生徒は3班に分かれ、各2社を見学させてもらいました。2月には、「職業別講演会」ということで、20校を超える大学・短大・専門学校から講師を派遣していただき、職業に関する講演をしていただきました。
 2年次においては、「総合的な学習の時間」を中心に指導を展開しています。本校では、「総合的な学習の時間」は2年次で1単位、3年次で2単位の合計3単位で実施しています。2年次では、体験活動を中心に、自分自身が進むべき進路をより深く考えていくこと、さらには3年次に向けて進路実現への基礎を養うということを目標に指導に取り組んでいます。11月は「進路別ガイダンス」を進学希望者、就職希望者に分かれて実施しました。進学希望者向けには20校を超える上級学校を呼び、学校の説明等をしていただきました。就職希望者には、今後の就職活動に向けて、心構えやおじぎの仕方から始まるガイダンスを実施し、その後「職業人に学ぶ」という講演会を開きました。ここでは、青谷町の近隣の企業3社に来ていただき、働くことの厳しさややりがい等についての話を伺いました。さらに1月には、1年次と同様に「鳥取市企業見学会」に参加しました。
 3年次においては、主にLHRの時間を活用して指導を展開しています。求人票公開前の6月に、就職活動への意欲喚起を目的に「企業人に学ぼう!就活塾」という授業を行いました。その後、就職活動が落ち着いた12月に「生徒と社会が繋がる」講演会を行いました。これも県の企画ですが、進路がほぼ決まったタイミングで、地域在住の司法書士の方を呼び、ローンやクレジットについての話をしていただいています。

 

■ 特徴的な取り組み「青谷学」「サマ―ワ―ク」(2年次)について

 以上のように、本校ではさまざまな取り組みをしていますが、中でも特徴的な取り組みが2つあります。1つは「青谷学」と「課題研究」というものです。「青谷学」というのは平成27年度から2年次に実施している学校設定科目で、一昨年度から2年次全員履修となりました。その名の通り、地元の青谷について学習し、関心を高めることで、地元に対して主体的に生きる力を養うということを目的としています。学習内容は、「自然科学」、「文学歴史」、「ふるさと産業」、「農業・漁業」という4つのテーマについて、全員でローテーションしながら学習を行います。時には地域でのフィールドワークに出かけ、地域の方に直接お話を聞いたりしながら進めています。例えば、青谷町は山陰海岸ジオパークの一部となっているため、地形や地層について、地域の学芸員の方にお話を伺いました。また、弥生人の人骨と脳が出土したことで有名な青谷上寺地遺跡で、実際に発掘体験などもしました。さらに、地域の産業として、和紙漉きの体験、日本酒醸造の見学、廃校を利用した葉物野菜の栽培加工の工場見学を行いました。2月には、それまでの学習をまとめてポスターセッションという形で発表会を行いました。この発表を1年生が聞き、次の年へのモチベーションアップにつなげています。

自然科学

▲自然科学

文学・歴史

▲文学・歴史

▲ふるさと産業

▲農業・漁業

 また、3年次では「青谷学」の続きとして、「課題探究」に取り組みます。活動の最後には、12月に鳥取市青谷町総合支所のホールで、お世話になった地域の方や保護者の方を招待して、大々的に成果発表会を開催しました。「青谷木綿の復活への取り組み」というテーマに取り組んだグループは、「山陰海岸ジオパーク中高生政策提案実践コンテスト」の実践部門で最優秀賞を受賞しました。
 もうひとつの特徴的な取り組みとして、2年次の「サマ―ワ―ク」というものがあります。その名の通り、2年次の夏休みにインターンシップ、またはオープンキャンパスへの参加を課した取り組みです。なお、進学希望者の中にはインターンシップにも参加する生徒が数名います。1学期の「総合的な学習の時間」において充分な事前指導を行った上で、夏休みに「サマ―ワ―ク」に取り組み、2学期の始めに活動をまとめて発表会を実施するという指導の流れになっています。

 

■ 『高校生の進路ノート スタンダード』の活用について

 本校では、紹介したキャリア教育の取り組みを、上手につなげる教材はないかと試行錯誤してきました。その結果、昨年度は分冊型で必要なテーマだけ選べる『高校生のキャリアノート』を活用し、本年度より3年間分の進路学習のテーマがまとまった『高校生の進路ノート スタンダード』(いずれも全国高等学校進路指導協議会編集)にのりかえました。本年度リニューアルした『進路ノート スタンダード』は、内容・表記が時代にマッチしており、3年間にわたって活用する場合、分冊版に比べてコストパフォーマンスがさらに良くなるという点が採択のポイントでした。本年度は、1年次と2年次合わせて7つのテーマについて指導しました。1年次は「産業社会と人間」(2単位)で3回・4テーマ、2年次は「総合的な学習の時間」(1単位)で3回・3テーマでした。すべてではなく、本校に必要なテーマを必要なタイミングで活用すればよいと考えています。ここでは、1年次での『進路ノート スタンダード』の活用状況について報告します。
 1年次ではまず4月にテーマ2 充実した高校生活を送ろうを実施しました。高校入学直後では、まだ自分の進路が決まっていない生徒が多数いるなか、このテーマに取り組むことで、自分の能力や興味に気付くきっかけになりました。さまざまな能力について自己チェックするワーク部分は、分かりやすくかつ答えやすく分類されており、生徒にはとても使いやすいと好評価でした。自分のペースでしっかりと自分自身を見つめていく時間ができ、将来の進路へつなげられたのではないかと思います。事後アンケートでは、「内容が理解できた」と答えた生徒が80%以上ありました。

▼〈1年次「産業社会と人間」 第1回(4月)指導案〉

▼〈テーマ2 充実した高校生活を送ろう〉

〈クリックで拡大〉

 続いて5月に〈テーマ1 変わる社会と求められる資質・能力を考えよう〉を実施しました。これまでの社会の変化の中で、仕事がどのように変わってきたかなどがわかりやすく書いてありました。自分のやりたいことがまだ決まっていない生徒にとって、これからの長い人生の中で、自分のできることや、興味あることが何かを考えるきっかけをこのテーマで学びました。さらに、最後のワークとして「卒業を迎えた未来の自分に手紙を書こう」という欄があります。これは、記入後に保管し、生徒の卒業時に見せたら、今後の進路の指針として役立つのでは、と思っています。このテーマも「内容が理解できた」と答えた生徒が80%以上ありました。

▼〈1年次「産業社会と人間」 第4回(5月)指導案〉
 

▼〈テーマ1 変わる社会と求められる資質・能力を考えよう〉

〈クリックで拡大〉

 次は6月に〈テーマ3 学びを未来につなげよう〉を実施しました。学校にも慣れて、日々の学校生活がルーズになる時期でしたが、このテーマを実施することで、もう一度学習へ向かう意識をつなげることができました。特に、「学びに向かう気持ちの整え方を話し合おう」というグループワークに取り組むことで、生徒としっかり話し、向き合う時間ができたと思います。このテーマも「内容が理解できた」と答えた生徒が80%程度あり、よかったと思います。最後は〈テーマ3〉に続いて〈テーマ4 自分の個性を知って生かそう〉を実施しました。自己肯定感の低い生徒は、このテーマに取り組むことで、自分のよさや改善点を知ることができました。さらに、これから身につけなければならない力についても気付かせることができました。各ワークの質問は、生徒にとってわかりやすく、記入しやすい工夫がなされていました。担任として、面談等で話をする材料やきっかけを得ることができ、生徒と話す内容が深くなったと評価しています。このテーマも「内容が理解できた」と答えた生徒が80%以上ありましたが、担任としては、『進路ノート スタンダード』の内容を理解した上で、生徒各自が自分を高められたかどうかが課題であると思っています。
 『進路ノート スタンダード』の各テーマの取り組みは、進路指導担当教諭と連携し、今後の生徒の進路選択に活かしていきたいと考えています。

▼〈1年次「産業社会と人間」 第6回(6月)指導案〉

▼〈テーマ3 学びを未来につなげよう〉

▼〈テーマ4 自分の個性を知って生かそう〉

〈クリックで拡大〉

 

■ まとめ

 今後の展望として、本校では現在、3年間の指導の流れ・計画に従って、キャリア教育、あるいは進路指導を実践していますが、その結果がより生徒に効果的に作用するように、指導の流れを再構築しています。行事の内容や実施の順番を変えたり、一番よいタイミングで一番よい指導ができるように、日々模索しながら取り組んでいるところです。その中で『進路ノート』という教材は、非常に扱いやすく、本校の生徒にとっては適切な教材であると評価しています。さまざまな行事や取り組みをつなぐ役割をしてくれる教材であり、今後も上手に活用していきたいと考えています。

Copyright(c)2019 JITSUMUKYOIKU-SHUPPAN Co.,Ltd. All rights reserved.